top of page
小児耳鼻科疾患
耳垢栓塞(耳あか)
病気・症状の概要
耳垢(じこう)とは耳あかの事です。耳垢栓塞(じこうせんそく)とは、耳垢が大量に溜まり、耳の穴(外耳道)を狭くしたり、詰まらせてしまう病気です。耳垢は自然に排出されますが、小さいお子さんは、耳の穴が小さく、排出されず、詰まることがあります。
検査・治療法
耳垢栓塞の治療は、耳鼻科で耳垢を取ってもらいましょう。家庭で無理に取ろうとすると、耳垢を耳の奥に押し込んでしまうため、耳鼻科の受診をお勧めします。ただし、耳垢は外からのばい菌から鼓膜を守る役割があるため、鼓膜が見える状態であれば、耳垢を取る必要はありません。
急性中耳炎
鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って鼓膜の奥の中耳に入り、炎症を引き起こす病気を急性中耳炎と言い、鼓膜が赤く腫れ上がるのが特徴です。急性中耳炎では、耳に激しい痛みがあるほか、難聴や耳の閉塞感(耳がつまる感じ)などの症状が発生します。乳児では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったりします。
検査・治療法
急性中耳炎は鼓膜が赤く腫れ上がるのが特徴であるため、耳鏡を用いて、直接鼓膜の状態を見ることで確定診断します。そして、急性中耳炎の初期治療では、抗生物質や炎症を抑えるお薬を投与するとともに、中耳と耳管を通してつながっている鼻やのどの炎症の改善を図ります。鼻水がたくさん溜まっている場合、中耳炎が悪化したり長引いたりしますので、鼻水を吸う処置を行います。また、抗生物質を投与しても改善しない場合は、鼓膜切開を行い、直接鼓膜の内側に溜まった水を出します。
病気・症状の概要
外耳道炎
病気・症状の概要
耳の穴から鼓膜の手前までを外耳道といい、耳かきなどで外耳道が傷つき、ここに細菌が入って炎症が起きる病気を外耳道炎と言います。外耳道炎では耳が痛くなるのが特徴で、耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが強くなります。また、外耳道がひどく腫れると、聞こえが悪くなることもあります。
検査・治療法
症状が軽い場合は、ステロイド軟膏の塗布または点耳薬をします。重い場合は、近隣の耳鼻科を紹介します。
検査・治療法
副鼻腔炎が疑われる場合は、鼻内視鏡で鼻腔内を観察するほか、レントゲン検査を行います。そして、薬物療法では抗菌薬や去痰薬を用いるほか、鼻腔や副鼻腔に吸入療法を行います。また成人で、ポリープや腫れた粘膜により鼻腔と副鼻腔の通路が閉塞し薬物療法により改善しない場合は、総合病院での外科的処置を検討します。
副鼻腔炎 (ちくのう)
病気・症状の概要
鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる4つの空間(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。そして、この副鼻腔に細菌が入り込み、炎症を起こす病気を副鼻腔炎と言います。風邪などが原因で発症する急性副鼻腔炎では、鼻づまりやドロっとした匂いのする鼻汁、頬・鼻周囲・額の痛み、顔やまぶたの腫れ、発熱などが主な症状です。
鼻出血
病気・症状の概要
鼻腔内の粘膜が傷つくことで出血が起こることを、鼻出血と言います。鼻出血の多くは、鼻の入り口から1~2cmの血管が集中している箇所からの出血で、アレルギー性鼻炎や花粉症などで鼻の粘膜が荒れてかゆくなった際に鼻をいじって粘膜を傷つけてしまうことが原因です。
検査・治療法
ほとんどの鼻出血は圧迫止血法で止めることができます。そこで、鼻出血がある場合は、落ち着いて座り、少し前かがみになって両側の小鼻を強くつまみ、15~20分間押え続けてください。この方法で止血できない場合や繰り返す場合は耳鼻科のクリニックを受診してください。耳鼻科では、止血薬に浸したガーゼを鼻に入れて応急止血します。出血が止まらない場合や繰り返す場合は、止血用のガーゼで圧迫タンポン、または出血部位を電気メスを用いて出血部位を焼灼(しょうしゃく)して止血を行います。
bottom of page