top of page

​あせも(汗疹)

あせもとは

赤ちゃん・子どもは 大人と比べて、汗疹ができやすい理由は2つあります。1つ目は、体の大きさは小さいのに汗腺(汗を作る腺)の数が大人と変わらないため、体表面積あたりの汗腺の密度が高いこと。2つ目は、大人に比べ、皮膚がデリケートで、汗の刺激に弱いこと。

​症状

おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすいものです。多くは生後3か月ころを過ぎると自然に治ります。炎症が強い場合は短期的にステロイド外用剤を用います。 (長引く場合は、もしかするとアトピー性皮膚炎かもしれません。)

赤い丘疹が生じてかゆみや軽い痛みを伴う湿疹(紅色汗疹:赤い汗疹)や、小さな白っぽい水ぶくれができる湿疹(水晶様汗疹:白い汗疹)などを認めます。額、髪の毛の生え際、首まわり、背中、おむつに覆われた部位などに認めます。

治療法

予防が重要です。
予防方法:

  • 高温多湿環境を避ける

  • 衣服を着せすぎない

  • 汗を拭きとる

  • こまめに汗を洗い流す

  • 下着を着替える

  • 必要に応じてステロイド外用薬を塗布する

​乳児湿疹

乳児湿疹とは

乳児湿疹とは、赤ちゃんのお肌にできる湿疹の総称です。ニキビのようなものから、かさぶたのようなものまでさまざまな症状が現れます。その原因は、過剰な皮脂の分泌、乾燥、汗による炎症です。

  • 口の周りやおむつをしている部位に生じる接触皮膚炎

  • 皮脂の分泌が盛んな頭部に生じる乳幼児脂漏性湿疹

  • 蒸れて汗がたまりやすい首回り、手首、足首などに生じる汗疹

​接触皮膚炎

「口の周り」と「おむつをしている部位(おむつかぶれ)」に現れます。口の周りはよだれや食べ物の刺激を長時間受けることによって生じます。おむつかぶれは、うんちやおしっこなどによる刺激によって生じます。

​接触性皮膚炎の対処方法

口の周りについたよだれや食べ物を、ぬらした柔らかいタオルで、やさしくふき取る習慣をつけましょう。そのあとは、ワセリンなどで外からの刺激をバリアするのも大切です。

​おむつかぶれは、おむつをこまめに交換し、うんちやおしっこをよくふき取る。そのあとはワセリンなどで皮膚をバリアするのも大切です。

​乳幼児脂漏性皮膚炎

生後1〜2か月ごろの赤ちゃんがかかる病気。黄みがかったカサブタができたり、カサカサになったりします。原因はお母さんから受け継いだホルモンによって皮脂分泌が盛んになること。

​乳幼児脂漏性皮膚炎の対処方法

たいていの場合、乳児脂漏性湿疹は自然に治ります。入浴の際は、よく泡立てた石鹸で優しくていねいに洗うことで汚れや余分な皮脂を落とし、ぬるま湯でしっかり流します。かさぶたやふけのようなものがついている場合は、無理にはがさないでください。

​かゆみがひどくなった場合や赤くジュクジュクしてしまった場合は、病院に受診しましょう。

とびひ(伝染性膿痂疹)

​とびひとは

黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌などの細菌が原因です。夏場を中心に発症し、湿疹、虫刺されや小さな傷口などに細菌が入り込むことで感染します。

​症状

水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。

水ぶくれができるタイプでは、最初に赤み、かゆみを伴う水ぶくれができ、それが破れてただれ(びらん)が起こります。

かさぶたができるタイプでは、赤みから始まり、小さな膿疱(膿のたまった水ぶくれ)ができ、それがやぶれてただれ、厚いかさぶたができます。時に発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みなどの症状が出ることもあります。

​診断方法

床症状から診断することがほとんどです。必要に応じて血液検査や培養検査などを行います。

治療方法

スキンケアや抗生剤の軟膏を塗布などで治療します。広範囲に広がって膿痂疹を認める場合は、抗生剤の内服治療を行います。

アトピー性皮膚炎

​アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が低下してしまっていることが問題です。このため、外部からの刺激が簡単に皮膚の中に入ってきてしまい、様々な炎症が起こります。細菌(黄色ブドウ球菌)、ダニ・カビ・ほこり、ペット、汗、ストレスなどがアトピー性皮膚炎の悪化させる要因です。

​症状

「赤くなる」、「赤いブツブツ」、「ジクジクで液が出る」、「ボロボロ皮がむける」、といった湿疹があらわれます。

治療方法

アトピー性皮膚炎の治療は、①スキンケア ②薬物療法 ③悪化要因の対策の3つが治療の基本となり、どれも欠かすことができません。正しい治療を行うことで症状をコントロールして、湿疹などの症状が出ない状態にすることができます。

じんましん(蕁麻疹)

​じんましんとは

子供によく見られる症状の1つで、皮膚の赤みや膨疹(みみず腫れのような状態)とかゆみを伴うことが特徴的な症状です。
突然症状が出ることもあり、原因が分からないことが多いのですが、数十分~数時間で症状が自然に収まる特徴もあります。

原因

アレルギー性のじんましん

  • 食物アレルギー:卵や魚介類などの食物を食べることで出現する。

  • 植物・昆虫などのアレルギー:植物やハチなどの昆虫に触れることで出現する。

  • 薬剤性のアレルギー:抗生物質や解熱鎮痛剤など特定の薬で出現する。

非アレルギー性のじんましん

  • コリン性じんましん:汗をかくことで出現する。

  • 物理性じんましん:冷たい物や空気に触れる、日光を浴びる、ひっかいたり皮膚への刺激で出現する。

  • 突発性じんましん:原因が分からず出現する。大半はこれに分類される。

症状

  • 肌の赤み

  • 肌のむくみ

  • 肌がぷっくり膨らむ

  • ​肌のかゆみ

​以下の症状は、アナフィラキシーショックの危険性があるので、早急に医療機関を受診してください。

  • 「のどのかゆみ」「声のかすれ」など、のどに症状がでる。

  • 唇やまぶたなど顔腫れ症状がでる。

  • 腹痛や吐き気、嘔吐などの消化器系の症状がでる。

  • ​ゼーゼー・ヒューヒューの呼吸音や息苦しい症状がでる。

治療方法

かゆみが強い場合や全身にじんましんを認める場合などは、抗ヒスタミン内服治療などを検討することがあります。外用薬(塗り薬)はあまり効果はないとされています。
発疹が局所的でかゆみが弱い場合は、まずは保冷剤などを使用して冷やすことでかゆみが軽減する可能性があります。その後も改善が乏しい場合は医療機関でご相談ください​

​水いぼ

​水いぼとは

皮膚の小さな傷などから伝染性軟属腫ウイルスが感染することによって細かいイボが発生する皮膚感染症の一種です。一般的には“水いぼ”と呼ばれ、皮膚のバリア機能が未熟な小児が発症しやすいとされています。発生するイボは直径2~5mmほどの大きさで表面に光沢があり、中央が少しくぼんでいることが特徴です。基本的には痛みやかゆみなどの症状はありません。

​症状

皮膚の一部に直径2~5mmほどの細かく柔らかいイボが散在するように現れます。通常はかゆみや痛みなどを伴いませんが、衣類の刺激などでイボがつぶれると内部のウイルスが放出され、イボがどんどん広がっていきます。

水いぼはウイルスに対する免疫が成立すれば自然に消退しますが、半年~3年ほどかかるとされており、その間は再発を繰り返しやすいことも特徴の1つです。

治療方法

自然に治ることを待つことが、最も良い治療です。

​ただし、広範囲に広がるもしくは顔など目立つ場所にできる場合は、皮膚科でのイボ切除が治療の候補になります。

​虫さされ・虫による皮膚炎

​症状

さされた虫の種類によって症状が異なります。

蚊による皮膚炎では、赤みやかゆみを生じます。かきむしることにより傷ができ、ひどい場合は「とびひ」になることがありますので、注意が必要です。蜂やムカデでは、一時的な強い痛みと赤く腫れるのみで軽快することもありますが、刺された直後に重度のアレルギー症状(蕁麻疹・嘔吐・呼吸困難など)を認めることもあります。

治療方法

多くの場合、虫刺されは症状の軽いアレルギー性反応のため、自然に治癒します。しかし、かゆみが強い場合には、ステロイド外用薬などを使用します。患部に腫れや水疱すいほう形成が認められるなど炎症反応が強い場合や、皮疹が多発することで強いかゆみが生じている場合などには、かゆみ止めの作用がある抗ヒスタミン薬や短期間のステロイド内服を併用することがあります。

bottom of page