top of page

​お願い

クリニック内での待ち時間を減らすことと、丁寧な診察をすることを目的に、WEB予約WEB問診を導入しています。はじめてご来院いただく方にも、ご利用いただきますようお願いいたします。

​持ち物

​マイナンバーカード

​お薬手帳

​各種受給者証

​診察券(お持ちの方)

​母子手帳

マイナンバーカードをお持ちでない方は、有効期限内の保険証または資格確認書をお持ちください。

予防接種の方

​予防接種シール

自費とHPVワクチンの予防接種は、シール不要です。

​予防接種の予診票

乳幼児健診

​乳幼児健診の受診票(はがき)

他の医療機関で検査された方

​紹介状

​他医療機関の検査結果

予約について

当院は、時間枠予約です。はじめての方もWEB予約をご利用ください。予約ページからも、診察順番を確認することができますので、混雑状況をご確認ください。

WEB予約受付期間

​一般診療:当日~2週間先まで

予防接種・乳幼児健診:7日~1ヶ月先まで

※当日~6日前でもワクチンの在庫や予約枠があれば受付できます。電話にてご確認ください。

WEB予約注意事項

  • ​予防接種の履歴は入力してください。入力することで、接種必要なワクチンを正確に表示できるようになります。

  • 予防接種の予約確定後、WEB問診の入力を問われます。診察も希望される場合は、入力してください。

​診察の流れ

1. 受付

マイナンバーカードをカードリーダーに読み込みさせてください。

​受付に、持ち物(各種医療証・母子手帳・お薬手帳など)をご提出ください。

​2.待合室

お名前が呼ばれるまで、待合室でお待ちください。

感染症の疑われる患者様は、隔離エリアに案内します。

​3.診察・検査

お名前が呼ばれたら診察室にお入りください。

当クリニックでは丁寧な診療を行うよう心がけております。

​事前に入力していただいたWEB問診に沿って診察いたします。

​4.お会計

診察・検査が終了しましたら、待合室でお待ちください。

お名前が呼ばれましたら、お会計願います。

当院はキャッシュレス(クレジットカードとPayPay)に対応しております。

​5.薬局

当院1階の薬局をご利用することをお勧めします。

​キャッシュレス対応について

​感染症対策の一環として、キャッシュレスに対応してます。

PayPay使えます
クレジットカード使えます
キャッシュレス対応しています

​当院の感染症対策について

当院では、安心して来院いただけるよう、感染対策をしております。

予約システム(時間予約)を導入することにより、待合室での混雑を回避しております。

​ただし、診療内容によって待ち時間が長くなることもあります。自宅等の院外で、診療状況を確認できるようにしています。

待合室とは別に、隔離用の診察室も設置しております。

(一般診療中に、予防接種や健診で来院された方も、別の個室にご案内いたします)

空気清浄機は、パナソニックでおなじみのジアイーノを2台設置し、浮遊菌と付着菌を常時抑制しています。

スタッフの検温・手指消毒・感染防護を徹底します。

​医療体制について

​明細発行体制について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

 

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 

 

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

一般名処方について

一部のお薬が「銘柄名処方」から 「一般名処方」になりました。

「一般名処方」で記載された処方箋では、有効成分が同一である医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも  薬剤師と相談して選ぶことが出来ます。ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも価格を安くすることができるため、患者さんの負担軽減や、国の医療費の節減につながります。 

​医療DX推進体制整備について

医療DX推進体制の整備について、​​以下対応を行っております

  1. ​オンライン請求を行っております。

  2. オンライン資格確認を行う体制を有しております。

  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。

  4. 電子処方箋を発行する体制を来年2月頃から開始予定です。

  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。 

  6. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。

  7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示いたします。

診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

マイナンバーカードの利用について

<準備中​>
小児かかりつけ医制度とは

「こどもにかかりつけ医をもちましょう」という国の制度です。
 

病気の診療だけでなく、予防接種や健診などを通してお子さんの健康を守る取り組みです。​

他のクリニックに「小児かかりつけ医」登録されていても診療等の対応は変わりません。

​​「小児科かかりつけ医」に登録された方に以下対応をします。

  • ​急な病気の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。

  • 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。

  • 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。

  • 小児科かかりつけ診療料に同意された患者さんからの問い合わせは、診療時間内は、当院にて対応いたします。診療時間外は、原則として小児救急医療相談「#8000」にご連絡ください。
     

​​「小児科かかりつけ医」に登録できる方

対象は6歳未満の患者様で、当院に4回以上(予防接種と乳幼児健診の受診も含めて)の受診歴のある方になります。登録には「小児かかりつけ医登録」に関する同署に署名が必要になりますので、当院の受付までお問合せください。

ただし、「小児科かかりつけ医」登録はひとつの医療機関と定められています。ほかのクリニックから変更される場合は、登録されたクリニックに、ご連絡いただき解除の旨をお伝えください。

bottom of page